<< レポート#096 Apple,Google,Zappos,,,の採用「魅せるRecruiting Video」 | main | レポート#097 Zappos、Amazonに見る『入口と出口のデザイン』 >>
![]() |
採用力を高めるセミナー『0からはじめるプログラミング講座(全3回)』 |
2014.05.27 Tuesday
<株式会社コヨーテ主催「採用力を高めるセミナー」のご案内>
------------------------------------------------------------------------------------------------
エンジニア採用を成功させたい人事担当のための
『0からはじめるプログラミング講座(全3回)』

「エンジニアを理解して、よりよいエンジニア採用を!」
[講座のねらい]
・プログラミングの基礎を知る
・システムの構成を学ぶ
・エンジニアという職種の特性を知る
・優秀なエンジニアとは何か?を知る
[ゴール(講座終了後できるようになっていること)]
・簡単なプログラミング技術を取り入れたWEBサイトをひとりでつくることができる
作品イメージはこちら http://junchiba.com/happenstance/
・プログラミング言語を使って診断アプリをひとりでつくることができる
[この講座を受講することのメリット]
・エンジニアの気持ちが分かる
・エンジニアの特性が分かる
・採用時にエンジニアの協力があおぎやすくなる
・自社のHPが修正できる
・プログラミング言語を使って、自分で作品を作ることができる
・WEB制作会社にただしく発注できる
[これまで人事向けゼロプロ講座(株式会社ジョブウェブ主催)に参加された企業の声]
「受講生としてゼロプロで得たものや、思うこと」
※所属・肩書きはアンケート回収当時のものです。
完全に敷居値が高いと思っていたプログラミングの世界に背中を押して頂くけました。教本などで読むだけでは理解のできない部分も、実際に手を動かしながらエラーを経験しながら理解していくことができるので、自分でもできるんだという事が分かってからは楽しく飲める込めると思います。自身がプログラムを組めることになる事は個人的に楽しめる要素ですが、仕事に一番活かせると感じれるのは、だからエンジニアはここにこだわるのか。だからディスプレイは2つ必要なんだ。など視座の違いや職業柄大切いしていることを理解することでエンジニアと埋まりにくい感覚のさや、エンジニアが大切にしている事を体感で来たことかと思います。(株式会社ミクシィ 人事部)
まず参加してよかったなと思うことは、プログラミングとはなんぞや、ということの大まかな理解を、頭だけでなく、自分で手を動かすことで実際に経験できたことです。これまで、エンジニアやエンジニア志望の方とお話をするときに聞きかじった知識や用語で話をしてしまうことが多く、自分自身にプログラミングの経験がないことに対して問題意識を持っていたのですが、Webサービスができるまでに必要な大筋の流れを自ら体験できたと共に、エンジニアの偉大さを改めて痛感できたこと、プログラミングの楽しさを垣間見れたことが何よりの収穫でした。(株式会社ガイアックス 人事企画・総務部)
[これまで人事向けゼロプロ講座(株式会社ジョブウェブ主催)に参加された企業(敬称略)]
インターファーム、オークファン、ウィルゲート、ガイアックス、サイバード、シアトルコンサルティング、マイクロアド、マイネット、ミクシィ、ユナイテッドなど
[これまで学生向けゼロプロ講座(株式会社ジョブウェブ主催)に参加した卒業生の就職先(敬称略・順不同)]
サイバーエージェント、楽天、DeNA、リクルートホールディングス、Yahoo、アクセンチュア、NTTドコモ、ソフトバンク、ワークスアプリケーションズ、ソニー(アプリ開発)、NTT東日本、日本オラクル、エイチーム、ネットプロテクションズ、メンバーズ、インターファームなど。その他に起業3名。
[この講座で学ぶプログミング言語]
・HTML(ホームページを作成するための言語です)
[プログラム]
・全3回 各2時間の講座となります。
・予習復習用にe-learning教材もご用意しています。
[講師プロフィール]
[注意事項]
------------------------------------------------------------------------------------------------
エンジニア採用を成功させたい人事担当のための
『0からはじめるプログラミング講座(全3回)』

「エンジニアを理解して、よりよいエンジニア採用を!」
エンジニア採用は難しい。エンジニアの採用をしている人事さんからよくうかがう言葉です。求めるレベルの人材が来てくれないという課題もありますが、実は「エンジニアのことがよく分からない」という人事担当者自身の悩みを聞くことも多くあります。「文系だから」「自分はエンジニアじゃないから」というエンジニアの理解不足がエンジニア採用を難しくしている要因のひとつではないでしょうか。エンジニアは専門性の高い職種であるからこそ、彼らの仕事や特性を理解することが重要となります。本講座は、エンジニア採用を成功させるための、人事担当者に向けてご提供するプログラミング講座です。(初心者の方でも安心してご参加いただけるプログラムです。)
[こんな方に来てほしい]
[こんな方に来てほしい]
・エンジニアを採用している企業の人事の方
・エンジニア採用をこれからしていきたい人事の方
・自分でHP制作ができるようになりたい人事の方
[講座のねらい]
・プログラミングの基礎を知る
・システムの構成を学ぶ
・エンジニアという職種の特性を知る
・優秀なエンジニアとは何か?を知る
[ゴール(講座終了後できるようになっていること)]
・簡単なプログラミング技術を取り入れたWEBサイトをひとりでつくることができる
作品イメージはこちら http://junchiba.com/happenstance/
・プログラミング言語を使って診断アプリをひとりでつくることができる
[この講座を受講することのメリット]
・エンジニアの気持ちが分かる
・エンジニアの特性が分かる
・採用時にエンジニアの協力があおぎやすくなる
・自社のHPが修正できる
・プログラミング言語を使って、自分で作品を作ることができる
・WEB制作会社にただしく発注できる
[これまで人事向けゼロプロ講座(株式会社ジョブウェブ主催)に参加された企業の声]
「受講生としてゼロプロで得たものや、思うこと」
※所属・肩書きはアンケート回収当時のものです。
完全に敷居値が高いと思っていたプログラミングの世界に背中を押して頂くけました。教本などで読むだけでは理解のできない部分も、実際に手を動かしながらエラーを経験しながら理解していくことができるので、自分でもできるんだという事が分かってからは楽しく飲める込めると思います。自身がプログラムを組めることになる事は個人的に楽しめる要素ですが、仕事に一番活かせると感じれるのは、だからエンジニアはここにこだわるのか。だからディスプレイは2つ必要なんだ。など視座の違いや職業柄大切いしていることを理解することでエンジニアと埋まりにくい感覚のさや、エンジニアが大切にしている事を体感で来たことかと思います。(株式会社ミクシィ 人事部)
まず参加してよかったなと思うことは、プログラミングとはなんぞや、ということの大まかな理解を、頭だけでなく、自分で手を動かすことで実際に経験できたことです。これまで、エンジニアやエンジニア志望の方とお話をするときに聞きかじった知識や用語で話をしてしまうことが多く、自分自身にプログラミングの経験がないことに対して問題意識を持っていたのですが、Webサービスができるまでに必要な大筋の流れを自ら体験できたと共に、エンジニアの偉大さを改めて痛感できたこと、プログラミングの楽しさを垣間見れたことが何よりの収穫でした。(株式会社ガイアックス 人事企画・総務部)
[これまで人事向けゼロプロ講座(株式会社ジョブウェブ主催)に参加された企業(敬称略)]
インターファーム、オークファン、ウィルゲート、ガイアックス、サイバード、シアトルコンサルティング、マイクロアド、マイネット、ミクシィ、ユナイテッドなど
[これまで学生向けゼロプロ講座(株式会社ジョブウェブ主催)に参加した卒業生の就職先(敬称略・順不同)]
サイバーエージェント、楽天、DeNA、リクルートホールディングス、Yahoo、アクセンチュア、NTTドコモ、ソフトバンク、ワークスアプリケーションズ、ソニー(アプリ開発)、NTT東日本、日本オラクル、エイチーム、ネットプロテクションズ、メンバーズ、インターファームなど。その他に起業3名。
[この講座で学ぶプログミング言語]
・HTML(ホームページを作成するための言語です)
・Javascript(iPhoneアプリなども開発できる言語です)
・MySQL(データベースに関連する言語です)
[プログラム]
・全3回 各2時間の講座となります。
・予習復習用にe-learning教材もご用意しています。
Day1(6月26日・木) 【講義】 システムはどうやって作られているのか?
【実践】 HTMLの基礎を学ぼう
・HTMLとは
・HTMLを書いてみよう
・Googleマップをホームページに追加する
・画像をホームページに入れる
・Bootstrapを使ってかっこいいサイトを作る
|
Day2(7月3日・木) 【講義】 エンジニアとデザイナーの技術面の違いはなにか?
フロントサイドとサーバーサイドの違いとは?
【実践】 Javascriptの基礎を学ぼう
※JavascriptはiPhoneアプリなどの開発にも使える言語です
・Javascriptとは
・Javasciptを書いてみよう
・応募フォームを作ってみよう
・◯◯診断アプリをつくろう
|
Day3(7月8日・火) 【講義】 優秀なエンジニアとは?
新卒エンジニアの見極め方とは?
【実践】 ◯◯診断アプリの発表
みなさんにプレゼンしていただきます
データベースの基礎を学ぼう
・データベースとは
・データベースから検索してみよう
|
[講師プロフィール]
千葉 順(ちば・じゅん)
株式会社HEART QUAKE 代表取締役
1982年生まれ 神奈川県川崎市出身。高校時代に人工知能に興味を持ち、研究室まで決めて成蹊大学 工学部(現:理工学部) 入学。卒業研究は「プログラミングを学ぶe-learningシステムの開発」。2005年、株式会社ワークスアプリケーションズ入社。システムエンジニアとして会計システムの開発に従事。同社を代表する10人の社員に選出される。また、毎年4万人が志望する同社のインターンシップ運営リーダーを歴任。2010年6月同社を退社後、日本一周旅行を経て2010年10月に株式会社HEART QUAKEを設立。2011年4月より京都精華大学にてキャリアデザイン論の講師も務める。
[概要]
対象:エンジニア採用を行っている/行う予定の人事担当者様
定員:最大15名まで
日程:6月26日(木)/7月3日(木)/7月8日(火)(全3日程)
時間:各2時間(19時30分から21時30分を予定)
価格:一般 おひとり50,000円(税別)
COYOTE CLUB会員 おひとり35,000円(税別)
会場:株式会社ジョブウェブ セミナールーム(アクセス)
住所:東京都港区六本木2-2-6 福吉町ビル2F
持物:筆記用具、無線LAN接続可能なパソコン(お持ちでない場合はご相談ください)
主催:株式会社コヨーテ
協力:株式会社ジョブウェブ
株式会社HEART QUAKE
[参加方法]
申込ページより必要事項を明記の上、お申込みください。
確認後、ご請求書をメールにてお送り致します。
確認後、ご請求書をメールにてお送り致します。
6月20日(金)までに指定口座へのお振込みをお願いします。
申込ページはこちら
※6月20日をもって申込は締め切りました。
[注意事項]
・原則として全3講座に参加いただける方に限らせていただいております。
止むを得ない理由で欠席される場合は自習いただきます。
止むを得ない理由で欠席される場合は自習いただきます。
※3回のうちいずれかをご欠席された場合でも、受講料のご返金はいたしません。
・無線LAN接続可能なパソコンを当日必ずお持ちください。
※お持ちでない場合はご相談ください。
※お持ちでない場合はご相談ください。
・初心者の方でも安心してご参加いただけるプログラムになっております。