![]() |
コラム #053 ブックオフオンラインの情報発信力 |
2010.05.28 Friday
ブックオフオンラインは、中古の書籍やコミック、CD、DVDなどをインターネットを
介して販売しているブックオフのグループ企業です。
このブックオフオンラインのスタッフブログがユニークで注目しています。
スタッフがナマの声で、サイト運営の裏話など、いろいろな情報発信をしています。
やっていることをリアルに伝える。
いいことも、改善していかなければならない点も書き綴っている。
しかも、このブログを書いているのは、働いているスタッフの方々で、ブログポリシー
(ブログに書いていい内容のガイドライン)に則っている内容であれば、基本的に自由
に書いていいそうです。
僕がこのサイトがいいなと思ったのが、「なぜ倉庫見学会を開催するのか」→コチラ
を読んだ時です。
古本の流通の裏側って、購入者側にとって気になるところです。商品の本がどのように
管理されているのか。とくに中古を扱う商売なので、品質は良いものが並んでいるのか、
手元にとどくまでの時間は長くないかなど、非対面で売買がなされるので、不安を感じる
ことが多いと思います。
その裏側を「倉庫見学会」というスタイルで見せています。
[この記事のコウノさんの投稿内容より]
・こうした裏側を見ていただくことで少しでもブックオンラインに人間味を感じていただけば
いいなと考えています。
・お客さまがぼくらを実感するのが難しいように、ブックオフオンラインのスタッフもともす
れば、お客さまを実感しないまま仕事をしがちです。・・・ぼくらはサービス業なので、
たとえインターネット越しであっても常にお客さまを意識し、実感しながらサービスを提
供しなければなりません。
だからスタッフにこういう説明会という機会を通して、顧客接点を学ぶ機会を作る。
スタッフのトレーニングも兼ねているわけですが、そのこともブログで触れています。
こういうスタンスで綴られていると、どんな会社なのか、何にこだわっているのか、
そして、どんなヒトが働いているのか、普段の様子が伝わってきます。
その情報発信は、スタッフを採用するときに「こんなヒトに来てほしい、こういうこだわり
を持っている会社に興味を持っているヒト集まれ!」というメッセージになります。
このスタッフブログのメッセージ発信力がすばらしいです。
こんなスタンスで綴るブログのスタイルって、いろんな企業で活用できそうですね。(T)
介して販売しているブックオフのグループ企業です。
このブックオフオンラインのスタッフブログがユニークで注目しています。
スタッフがナマの声で、サイト運営の裏話など、いろいろな情報発信をしています。
やっていることをリアルに伝える。
いいことも、改善していかなければならない点も書き綴っている。
しかも、このブログを書いているのは、働いているスタッフの方々で、ブログポリシー
(ブログに書いていい内容のガイドライン)に則っている内容であれば、基本的に自由
に書いていいそうです。
僕がこのサイトがいいなと思ったのが、「なぜ倉庫見学会を開催するのか」→コチラ
を読んだ時です。
古本の流通の裏側って、購入者側にとって気になるところです。商品の本がどのように
管理されているのか。とくに中古を扱う商売なので、品質は良いものが並んでいるのか、
手元にとどくまでの時間は長くないかなど、非対面で売買がなされるので、不安を感じる
ことが多いと思います。
その裏側を「倉庫見学会」というスタイルで見せています。
[この記事のコウノさんの投稿内容より]
・こうした裏側を見ていただくことで少しでもブックオンラインに人間味を感じていただけば
いいなと考えています。
・お客さまがぼくらを実感するのが難しいように、ブックオフオンラインのスタッフもともす
れば、お客さまを実感しないまま仕事をしがちです。・・・ぼくらはサービス業なので、
たとえインターネット越しであっても常にお客さまを意識し、実感しながらサービスを提
供しなければなりません。
だからスタッフにこういう説明会という機会を通して、顧客接点を学ぶ機会を作る。
スタッフのトレーニングも兼ねているわけですが、そのこともブログで触れています。
こういうスタンスで綴られていると、どんな会社なのか、何にこだわっているのか、
そして、どんなヒトが働いているのか、普段の様子が伝わってきます。
その情報発信は、スタッフを採用するときに「こんなヒトに来てほしい、こういうこだわり
を持っている会社に興味を持っているヒト集まれ!」というメッセージになります。
このスタッフブログのメッセージ発信力がすばらしいです。
こんなスタンスで綴るブログのスタイルって、いろんな企業で活用できそうですね。(T)